1980-01-01から1年間の記事一覧

十二月

▼きちんとせねばならない長い期間の負い目があって、それが衝動的な買いものではないだけにズシリと重い。自分ひとりが苦しんでいるわけではない。みんなそれがわかり、詰めた思惑をムキ出しにせず、やりくった手だてを講じてはいる。 ▼月末になると、何か押…

十二月

逢えばまた逢いたいそこまでの別れ 友の訃の先立つ旅に遅れしか ふと目覚め今日も仕事が貰えたぞ ぬるま湯に漬かりよしなきことぞかし 聞き過ごしならで言葉にくるまるよ いさぎよくものみな枯れし疑わず まだそんな気でいるのかとつと笑う 年の瀬へ熱ある孫…

四五三号(昭和五十五年12月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎巾広い道 丸山太郎 (1) しなの誌と長崎 池田可宵 (4) 飯坂温泉のこうもり傘句碑雑考 吉田笙人 (6) 明日への提言 浜本千寿 (8) 川柳越後志(二十二) 西原亮 (10) 三、中越篇 【刈羽…

十一月

▽そんなに早い朝の目覚めではないが、朝食を摂る前のひとときを道路掃除に当てている。かさこそと落ち葉の音が季節のうつろいを感じさせ、もう晩秋だなあと思いながら箒の手を休めない。 ▽歩道からちょっと下がった路面は車道、片隅のあたりに落ち葉は吹き溜…

十一月

おのが身に尽くす日のあり老夫婦 こそばゆく何やらひとりだけのみち 身に蔭るなくさらさらと通り雨 手短かに話す風景もそのなかに 貰われてゆく菊の香のあたりよさ うらばなし生きて見つけた曲がり角 間を持たせながら去る身と気付かせる 天命を口にしてやや…

四五二号(昭和五十五年11月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎諤庵柳話(二十八) 田畑伯史 (1) 湖の四季 美濃部貞 (5) 明治の時事川柳 浜田義一郎 (6) 銀八の鮨 丸山太郎 (8) 川柳越後志(二十一) 西原亮 (11) 三、中越篇 【刈羽郡高柳町】 武…

十月

△毎日というほど川柳雑誌が送られて来る。ページ数の豊富なのや句会報のような薄いのもある。それぞれ特徴を持っている。句だけで実作本位のもの、中間読み物が顔をのぞかせるもの、利いた評論で光るもの、古句研究の輪講で江戸風俗を伝えてくれるもの、ほん…

十月

年ゆえの机辺の塵を拭き残し 居ずまいを正しながらのわが負い目 分別のかくも幼き顔返す さだめとはうすよごれして暮れかかり ただならぬ出会いいじらし目を向けて 人の世話こまめに道が出来てゆく そう言われぐるり取り巻く山の顔 町づくり手作り雨はふと止…

四五一号(昭和五十五年10月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎収月評万句合を求めて 大野温于 (1) 二代ニ徳亭収月評三十一枚綴について 川柳越後志(二十) 西原亮 (10) 二、上越篇 弁慶の産水 うまかっただんご 丸山太郎 (14) 雑詠 大空 石曽根民郎…

九月

▽持病があるわけではないが、何かの折、近所の医者はさりげなく、あんまり俺の処の厄介になるのはいい加減にしてサ、ほどほどの晩酌をやって見るのも、からだを可愛がるひとつの方法だと、柔和な顔つきをする。それまでは家で一滴も飲みたがらずに控えていた…

九月

気遣って戻るうしろを月濡らす 耳打ちのあどけなさ陽もまたゆるく 恩情におののく小さき灯を見たり 新しい秋に乗っかる老いの艶 拭き終らないからだ明日に持ち越し 連れ立ってさても別れがつきまとい としの差のへだたり理屈なく覚める しのび寄る老いのたし…

四五〇号(昭和五十五年9月号)

四五〇号特集 題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎うつろひの中にあかしを 今野空白 盲目の垣覗き評 江端良三 現代川柳から見た古川柳(2) 稗のアンポ 向山雅重 秋山郷抄記 雑俳雑記 鈴木勝忠 ―「川柳辞彙」の未考句 江戸深川の鎮魂歌…

八月

△朝起きて、さてきまった体操もなく、殊更伸びもせず、蒲団を仕舞いこんでから、のこのこ階段を下る。牛乳ビンが六本、それを戸口に置いてから朝掃除が始まる。 △バカ早い時間ではないが、ひとそれぞれの暮らしがあると見え、風呂敷やバッグを小脇に抱え、つ…

八月

無にそそぐ水音はあり身を置いて あらわれるだけさわやかな気を持たせ 色は濃くならず身の上きずかせる そのひとになりきる一徹さが湧かず 長らえてひとつの仕事ふた仕事 身に覚えなけれど相手あることで 気遣ってくれる一本句を添えて 拭き終らないこのから…

四四九号(昭和五十五年8月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎上高地今昔 横内斎 川柳越後志(十八) 西原亮 二、上越篇 天下の大関九紋竜清吉 【上越市上曽根】 川魚料理 丸山太郎【画も】 狂歌探訪余話(二) 浅岡修一 別所の真顔碑を訪ねて 初代収月覚書(二…

七月

△懇親会を中座して日本教育会館を出た道すがら、児玉はるさんが自宅に帰る途中だからといって、飯田橋まで送って下さった。私より四つ年上だけれど、駅の階段は手摺を頼りにせず、スイスイと足が運ぶ、お丈夫である。別れる時さすが汗ばんだ額に感謝した。 △…

七月

濡れたおしぼり一本のおしゃべり 時折の弱気が愛嬌を添える 西瓜真っ二つ年寄りも仲間に入れる つつましや思い残しの塵を拭く 一日一善ゆきずりの目をしかと受け 小競り合い置きかえる座がまだのこり 笑わせて明るく先を読んでおく はしなくも見過ぎた夢かと…

四四八号(昭和五十五年7月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎信濃雑俳書解題 矢羽勝幸 (十七)俳諧真寸見の花(二) 梅採り 池田次郎 甘過ぎた鰻のせいろむし 丸山太郎(画も) 川柳越後志(十七) 西原亮 二、上越篇 豪遊大名と榊原高尾【上越市高田】 雑詠 …

六月

△住所をはっきり書いて、一女性が新聞柳壇に投句して来る。心境のうたである。まだ整わぬ字句の配りだが、生活の匂いがこもる。親ひとり子ひとりで、夜になると別れてゆく。子供がたったひとり留守をあずかる。その言い訳にわが子は素直だという。 ▽つらいわ…

六月

早起きのカッコー山の町をたしかめ 駆け引きのなまぐささ貌吾ならず もろく潰えし史実あり気を収め 生活をずらす怠り見つけたか 一生にいちどというを繰り返し このへんで気がつくべきを大人げな 冷たい水で顔を洗う自分がある 投げてやる縄ありほどほどの慈…

四四七号(昭和五十五年6月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎信濃雑俳書解題 矢羽勝幸 (十七)俳諧真寸見の花 頭のついた鰻の蒲焼 丸山太郎 川柳越後志(十六) 西原亮 二、上越篇 越後騒動と小栗美作 雑詠 大空 石曽根民郎選 柳多留三篇輪講(四十九)

五月

▽その頃、といっても昭和一ケタ時代だが、不定期で四六判八切りの新聞をよく引受けて印刷した。いまのタブロイド判である。これを妙に地方のお祭りの時期に発行する。祝五社祭典とか祝天神祭とか祝四柱神社大祭のタイトルの広告豊富な内容、記事はほんの添え…

五月

煮えてくる豆のおつこちたくはない 連れ添うて世俗一ト刷毛長い縁 一日にしがみつくその顔に会う 人心のつきあたらんとする弾み 手を合わす素直な姿目におさめ 菜食のことさらならで老いのうち 見廻して所詮ささやかなる手だて 長者番付さもしい見つめかた叱…

四四六号(昭和五十五年5月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎諤庵柳話(二十七) 田畑伯史 名物のふくめん 丸山太太郎【画も】 川柳越後志(十五) 西原亮 二、上越篇 風雲川中島と上杉謙信(二) 【上越市春日山】 雑詠 大空 石曽根民郎選 柳多留三篇輪講(四…

四月

▽買いたいと思って手に入れた本は滅多に手放さない。それが紛失しているとすれば、借りて行った誰かが返して来ないで、催促もせぬまま行方不明になったとあきらめてしまう。 ▽大切にしているつもりだが、戻って来ない本が急に恋いしくなるときがあって、それ…

四月

黙ってついてゆける日をくりかえし 描かれる人物消されまたせめぐ 差し支えない話に落ちている逃げ場 貪欲に生きるとけなしそれっきり 老いの一徹のおかしくも身を馴らし 見事にこの真っ直ぐな道 頭を下げる 譲れないまま花冷えにまかすとき 迎え撃つごとき…

四四五号(昭和五十五年4月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎古川柳鑑賞の弁 石川一郎 うまい味不味の味 丸山太郎 川柳越後志(十四) 西原亮 二、上越篇 風雲川中島と上杉謙信(一) 雑詠 大空 石曽根民郎選 柳多留三篇輪講(四十七)

三月

▽陽当たりのいい部屋にカルタをずらり並べて、「ボクが読むからオジイサンは拾いなさい」こう命じるのはことし四月に幼稚園に入園する筈の女の方の孫である。 ▽暇にまかせて「一茶カルタ」をやっと覚えこんだこのボクは、自分が読んで大人に拾わせる芸を披露…

三月

世を憂いながらたしかに脱糞す 陣笠を冠るどうやらなりきって 頼られる齢のへだたり思いやる 自分らし道に気付いておそからず 指導する道草食ってあらたまり 町をよくする年嵩となる始末 生き残る稼ぎの話して他人 いまはただ妻の寝息と共にある 見返してい…

四四四号(昭和五十五年3月号)

題字・斎藤昌三 表紙・いしぞねまさかつ カット・丸山太郎 岡田甫氏追悼 (スナップ写真「在りし日の岡田甫氏」および、『江戸座俳人挿話』の自筆原稿写真) 岡田甫先生略伝 石川一郎 憶い出 佐藤秀太郎 岡田甫先生と私 魚沢白骨 千葉治先生 【張出】中西賢…