2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年の暮れ

年の暮れは何かと気ぜわしく、新しい年を迎える数日を指折りかぞえ、予定を樹てながら過ごすことになります。 二十八日は餅つきときまっていました。味噌焚きとこの日だけに使う臼と杵を持ち出して綺麗に洗い、炊き立ての餅米をズシリと臼の中に入れるといよ…

冬至

同じ昔話でも農村の人からじかに聞けばまたひと味違うだろう、その機会がほしいものだと思っていました。ある日、友だちが「うちのおばあさんが乗り気だから」とさそわれました。 郊外に住む友だちの家に出向いて、そのおばあさんから昔話を聞いたのですが、…

冬雪

季節はずれに雷様がゴロゴロと鳴り出すときがあっても、最盛期とちがいますから、こわがりもせず、不思議そうに耳を澄ませます。 十一月に雷が鳴ると、雪の降ることが多いとか、来春は米価が高くなるとか、魚がたくさん獲れるという地方があります。 秋雷は…

瞽女余情

こどものころ、天蓋【てんがい】で顔をおおい、袈裟を引っ掛け、尺八を吹く虚無僧が門付けに立っているのをよく見かけました。テレビや劇画に出てくる扮装ですから、時代を超えた印象が強く、むかし仇討に身をやつし、あるいはまた仇討の目からのがれた姿に…

煤払い

松本城が暮れに迫って大掃除をする日といえば、仕事納めの十二月二十八日ときまっています。思い思いの掃除道具で煤【すす】払いしている様子を見ると、普通の建物と違うものですから目立ちます。それだけに歳晩風景にふさわしく思われてきます。 家庭の煤掃…

物臭太郎

東筑摩塩尻教育会(開智二丁目)の前庭にある物臭【ものぐさ】太郎の像は、悠然と腹這って無心に大空を眺めている童児で、いかにも天衣無縫なたたずまいを思わせます。 物臭とは、しごくめんどうくさがりやということでしょう。お伽草子の「物臭太郎」による…

雪女

昼間は何ともなかったのに、とっぷり暮れかかる頃、いつとなくちらちらと雪が舞いかかり、あたり一面がうっすら白さで広がってゆく景色に、ふと見とれることがあります。 子供たちが思わぬ雪にはしゃぎまわっていると、母に「早くお家へお入り。いつまでもそ…