1966-01-01から1年間の記事一覧

十二月

▽東京の伊藤瑤天さんの紹介名刺も持つた青年が訪ねて来たというが、さてなんだろう。そのとき私は町内の会合で留守だつたが、連絡が入つて家に戻つた。夏の真盛り、だが夕方近くである。事務所でしばらく待つていてくれた青年に会つた。用件を聞くと、歓楽街…

十二月

掲出句なし

二八五号(昭和四十一年12月号)

題字・斎藤昌三 表紙・丸山太郎 直接法批判精神とは【諷刺のもろもろについて】 福島春汀 川上三太郎受賞と川柳PR【川柳時評/一九六六年のトピック】 石原青龍刀 断層埋め立てと同人論の本質 東野大八 雑詠 大空 石曽根民郎選 山彦集 同人吟 柳多留初篇輪…

十一月

▽夜の散歩には何としても連れ立つてゆくわが愛犬の顔がいとしいのである。月の出のいと早く、日本アルプスの横たわる姿を夜目にする街角をくるりと廻るとき、人間でない彼女の機嫌に合わせての信頼の鎖がじやらつくのである。足早に通り抜いてゆくのは夜道の…

十一月

うつすらと雪置く墓を撫ぜに来た金欲しと言葉すくなき夫婦たりちらちらと殊更な雪こころ収め道祖神みちのしるべに愛の顔朝の鐘目覚めぬくみはほどほどに齢のかなしみに雪降らせ酔うてやるねぎ味噌の冬のまどいのどの顔も太陽いつぱい平和の旗に集らねば政治…

二八四号(昭和四十一年11月号)

題字・斎藤昌三 表紙・丸山太郎 「古川柳信濃めぐり」に寄せて しおじり峠 片柳哲郎 革新川柳派のエリートとは何か【―「平安」と「川柳ジヤーナル」評】 東野大八 課題「手紙」 森山静園選 雑詠 大空 石曽根民郎選 山彦集 同人吟 柳多留初篇輪講(四七) 句…

十月

▽あすの朝は冷えこむという予報を聞いてから、愛犬の散歩の時間になつたので出掛ける。手袋をはめず、ジヤンバーを着ずにすたすたと引つ張られてゆくのである。満天の星はまたたいて、この伴れ立つた私たちを見守つてくれるから、いささか嬉しくなる。 ▽いつ…

十月

掲載句なし

二八三号(昭和四十一年10月号)

題字・斎藤昌三 表紙・丸山太郎 二つの統計が示すもの 山本芳伸 プロ川柳家は生れるか【川柳詩論は傘下の空間】 東野大八 課題「硝子」 矢幡水鏡選 雑詠 大空 石曽根民郎選 山彦集 同人吟 課題「新人」 三枝昌人選 断層埋立着工準備 今野空白 柳多留初篇輪講…

九月

▽秋の陽を浴びて犬の審査会が行われていた。のどかな風景であつた。旅の行きすがりにただ何となくのぞいてみた。大きなリボンを胸につけた審査員が指図すると、候補の犬が飼主に連れられて、仲よく並ぶのである。毛の艶も秀でちよこなんとみんなけだかく、取…

九月

ほんとらしく木曽路の屋根は石置いて川素直に木曽路を洗いゆくりなく山に染まり木曽路の娘連れ立つてだしぬけに木曽路は川と出合うなり道しるべなお語るらく木曽路来て川の流れ木曽路に時の流れ持てりトンネルにゆだね木曽路を抜け出すか橋と人と木曽路の暮…

二八二号(昭和四十一年9月号)

題字・斎藤昌三 表紙・丸山太郎 能面の詩(三)【福島真澄句集「指人形」評】 江端良三 もめる番傘吟社【―北斗と鵜の論争について】 東野大八 【川は呼んでいる―川柳ジャナール創刊号評】 課題「働く」 小松耕吉選 「古川柳信濃めぐり」を読んで 一句一句を…

八月

▽自分の齢のことは棚に上げて、何てまあみんなよぼよぼしてしまつたことだろうと思い、いつまでも若いつもりでいるのは愛嬌がある。その癖、老眼鏡をずり落しそうにして、新聞で新しい薬の効用に目をしよぼつかせるのである。どんな考えでいるのか、しのびよ…

八月

掲載句なし

二八一号(昭和四十一年8月号)

題字・斎藤昌三 表紙・丸山太郎 能面の詩(二)【福島真澄句集「指人形」評】 江端良三 「古川柳信濃めぐり」を読んで 民郎大人の横顔 岩本具里院 本格川柳の正体【―くだらない三人座談会】 東野大八 課題「稼ぐ」 山岸きよし選 雑詠 大空 石曽根民郎選 山彦…

七月

▽先日、所用で上京した折、新宿の末広亭をのぞいたら、小正楽の紙工術が演じられた。師匠の林家正落がつい一ヶ月ほど前に逝くなられたことを思い出し、あの円満なニコニコ顔が今更になつかしくてしかたがなかつた。 ▽私は林家正楽さんとお会いしたことがある…

七月

夏草よ訃が待つ道をゆきにゆく物言わぬもだえ遠くで汽車闇を走り孫の眸が澄むへだたりを想いつつ青すだれ未練のことばこもるなり噴水の夜景静かに旅をする夏の山城を前にし故郷なるぞこだわりを知る盃の小さくも生まれ来るすべて気弱さを捨てる朝の散歩齢を…

二八〇号(昭和四十一年7月号)

題字・斎藤昌三 表紙・丸山太郎 能面の詩(一)【福島真澄句集「指人形」評】 江端良三 「古川柳信濃めぐり」を読んで 歴史的所産への関心 阿達義雄 二兎を得る 鈴木重雅 西島○丸川年表(八) 奥津啓一朗 雑詠 大空 石曽根民郎選 山彦集 同人吟 柳多留初篇輪…

六月

▽とじこもつてばかりいないで、たまには浩然の気を養いながら句を作ろうというわけで、年に二回ほど野外に出ることにしている。いい気候になつた春四月には、南安曇郡穂高町にある碌山美術館見学を兼ねた吟行会としやれた。 ▽松本駅に集合して同じ客車に陣取…

六月

山にちらばる小さな湖 やまびこのたえてなき日を映すなり若き日を辿る杖両手が置かれ人生のいとなみ山を描く帽子戦火をよそに倖せの影が重なる人待ち顔の夏の妖しき湖に抱かれ暮れなずむ山の雨ひと登り来るかものをこそ想え山はかまえる冬ひつそりと忘れられ…

二七九号(昭和四十一年6月号)

題字 斎藤昌三 表紙 丸山太郎 鶴彬の二つの詩と木村半文銭 佐藤冬児 輪講への能楽雑考 宇和川木耳 雑詠大空 石曽根民郎選 山彦集 同人吟 柳多留初篇輪講(四二) 句会報【碌山美術館見学吟行会 やまなみ二月句会 しおじり句会】

五月

▽学校を卒えて父の業を手伝い初めた昭和三年頃は、今でも語り草になる位いの不景気の絶頂でまた治安維持法というシロモノが強くのさばり、各地で検挙される物情騒然たる世の中であつた。 ▽中央の鋭い官憲の目をのがれるようにして、地方で印刷する手を考えた…

五月

けちな男に果す義理ころがつて自己嫌悪なまぬるき扇風機に吹かれ過去拭いて壁の厚さをいまさらに遠ざかる道としひとり月さがすなだからな山ありこころそこに置き勝ち負けにこだわる酔いをもてあそびあきらめにおちいり老いの灯をかかげ金融にめまい夏の陽む…

二七八号(昭和四十一年5月号)

題字 斎藤昌三 表紙 丸山太郎 現代川柳に於ける連作の出現について【―片柳哲郎句集〈黒塚〉評―】 福島春汀 西島○丸川柳年表? 奥津啓一朗 新古落語談 大木笛我 セツクスと女流柳人 東野大八【語る人 岡本かの子 きく人 東野大八】 雑詠大空 石曽根民郎選 山彦…

三月・四月

▽自動車やオートバイがしきりに通る駅前の道路を横切つて向うがわの望遠カメラが、連れ立つて雑談してゆく私たち川柳仲間をとらえている。これから松本駅掲出川柳を取り替えにゆく日取りになつたという設定である。道路が広いので私たちを撮つていることは誰…

三月・四月

表情の向うで逃げ道をこしらえ陰翳を濃くし一人の男生きる御し難き膝と思えて笑いやむ空白を埋めてゆく時計憎しと腹這いてこの掌は金によごれざるうつし世に物憂げな花咲いてやるほゝえみのまゝに星屑に手を出さない盃のむかしを想う弱さなりすつくと樹齢に…

二七七号(昭和四十一年3月号4月号)

題字 斎藤昌三 表紙 丸山太郎 川柳の芯【―日本民族の血―】 岩本具里院 西島○丸川柳年表? 奥津啓一朗 現代川柳を解明すれば 東野大八 雑詠大空 石曽根民郎選 山彦集 同人吟 柳多留初篇輪講(四〇) 句会報【+やまなみ十二月句会】

二月

▽光書房から出た「ちよつと愛して」の著者は北見洋子となつている。女子医学徒らしく冷静におのが情事を観察したいわば(わが性の白書)というのがアピールのきいた文句だつた。だが実は男の清水正二郎の筆になるもので、女子大生の手記とは真赤な偽りだつた…

二月

物持ちのよさふれあえばわびしくも齢思う日のいたずらな影を拾いわだかまる朝の景色の垂れ下がりにくまんとすでに傷つき陽をさがす呼べば応えし幼さよ遠ざかり大き子の理窟をけなし得て眠る膝下に子を置きあこがれは過ぎし遠き子近き子のがれぬ見えぬ手を延…

二七六号(昭和四十一年2月号)

題字 斎藤昌三 表紙 丸山太郎 川柳時評 川柳を認めない浜松市【―「海図」4を読んで】 石原青龍刀 「大番傘」を解剖すれば 東野大八 桃人評万句合【―宝暦十年、十一年、十二年―】 阿達義雄 雑詠大空 石曽根民郎選 山彦集 同人吟 課題「童心」 小宮山雅登選 …