七五三

 子供たちの集まる場所を知っていていつもの時間に来る飴細工のおじさんが、街の片隅でせっせと飴の技芸品をこしらえてゆきます。それを見るのがとても楽しみでした。
 炭火で温められ、やわらかくなった飴をヨシの軸につけて、息でふくらましたり、伸したり、引っ張ったり、ときどき鋏を入れ細工しているうちに、鶏になり、馬になり、達磨になります。そして、青や赤の彩色がほどこされると、出来上がりです。
 また、べっこう飴のおじさんも来ました。白ザラメ、赤ザラメ砂糖を煮つめて、これを桜の花、梅の花などいろんな金型にたらしてゆきます。固まったころ、型から抜いていくつも並べます。その飴の色は見るからに舌にとろけそうで、子供たちをとてもひきつけたものです。
 おじさんばかりでなく、飴売りのおばさんも通りました。頭に輪をくくりつけ、その上に売る飴と風車や小旗が入っている平たい桶を乗せ、そして柄のついた大きな太鼓をたたきながら売り歩いてきます。
 「飴だ、飴だよ、おいしい飴だよ」といったような唱い文句につられて、戸外へとび出す子供たちはたちまちおばさんのまわりをはしゃぎまわります。これも大正の末ころまでのことでした。思えば五十年も昔のことです。
 七五三のお祝いの日に、子供たちは手に手に千歳飴の細長い袋を持ち親と一緒に連れ立ってゆく風景に出会います。十一月十五日です。
 この千歳飴にはこんないわれがあります。元禄宝永の頃、江戸浅草に七兵衛という飴売りがいて、その飴を千歳飴といい、また一名「寿命糖」ともいいました。長い袋に入れた飴に千歳飴と書いているのは、この七兵衛が始まりです。
 「男女三歳の髪置き」とか、「男五歳の袴着」とか、「女七歳の帯解き」とかいう習俗、時代がたつにつれ、いろいろに変わっています。七歳、五歳、三歳という歳ばかりでなく、四歳、九歳でやるところもあったそうです。それが今日のように七五三に定着するようになりました。
  七五三かくてこの子も人の母   夢助