二月

 年賀状の代りに年毎に、立春大吉と朱書して、二月の初めに挨拶状をいただく差出人は、畏友内山一也君である。
 神奈川県大磯町に住んでいるがことしの初日の出は、東側に松が多くて見にくく、近くの丘まで出かけたとある。
  生きてゐて真赤な
    初日を拝みけり   一草
 歎息めいた(生きてゐて)の語句が、同年輩として八十有歳思いありを深めてくれた。
 古歌に
   わが庵は松原つづき海近く
     富士の高嶺を軒場にぞ見る
 大磯へ引き越した頃は、この歌の通りで、我が意を得たのだったのに、その後富士の見える方角に家が立ちならび、わが家から見えなくなったと添え書きしている。
  富士がよく見えて高値の
    家屋敷   柳多留八九
 そんな句を思い出した。今は高層ビルが輪奐として聳え立ち、富士山は望めない。
  快晴さ富士の裾野に
    江戸の町   柳多留三六
 晴れ上がった空のもと、富士を遠望出来、江戸の町が裾野であるようなのに気がつくのだ。
  越後屋の春正面に
    富士を見せ   柳多留一一九
 日本橋の呉服屋(いまの三越)から見えるけだかさ。
  富士からも見えそふなもの
    日本橋   柳多留一〇〇
 どうしてなんだろうと不思議がってる。
 松本市老人クラブ川柳まつもとグループを世話しているが、正月句会に「富士山」を詠んでもらった。嬉しがっているようだった。
  銭湯の湯気に浮き立つ
    富士の山   静枝
 大衆風呂には何といってもよく似合う絵柄だ。
  下手な絵も富士は笑顔で
      見下ろして   ちい坊
 八十の手習い、自分なり気の絵を書いて、友達に差し上げながら悦に入ってるあどけなさ。
  皇太子妃決まり紅富士
     色さやか    杏仁
  富士山は何万という
     四季のうた   ち得子
  富士を夢みた今年こそ
     賭けておく   ふじい